fc2ブログ

071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

認知行動療法

こんにちは 心理士の筒井です。
はじめてのブログで、ちょっと緊張します


今回は、認知行動療法 についてご紹介します

最近、TVの特集やインターネットの情報などで、『認知行動療法』という言葉がよく聞かれるようになりました。
関心をお持ちの方や、「ちょっと知ってるよ」という方もいらっしゃるかもしれませんね

認知行動療法は、治療効果が実証されている心理療法です
カウンセリングでは、治療としてだけでなく、再発予防といった観点からも積極的に活用しています。

気持ちが沈んでいるときは、考え方や行動パターンの幅が、いつもより狭くなりがちです。
そんなときに、認知行動療法では、自分のいつものパターンの幅をちょっと広げてみることを練習していきます。

患者様とセラピストがお互いにアイデアを出し合って、共同作業でカウンセリングをすすめていくところも認知行動療法の特色のひとつです。
治療の目標だけでなく、治療をすすめていくペースなども大切ですので、セラピストと相談しながら取り組んでいただければと思います


簡単なご紹介になりましたが、『認知行動療法って、ちょっと気になってるんだけど…』という方は、ぜひ一度、医師やセラピストに尋ねてみてください

スポンサーサイト



【 2012/08/31 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

「夢」

はじめまして心理士の浦田です

今回は「夢」についてお話しさせていただきます。

みなさん、夜「夢」は見ますか
どんな「夢」を見たことがありますか

空を飛んだり、動物になったりなど、現実にはありえない夢から
友達とケンカをしたり、仕事で昇進したりなど、
とっても現実的な夢まで、様々な「夢」を見たことがあると思います。

 心理学の世界ではそんな「夢」無意識からのメッセージと考えることがあります。

 無意識からのメッセージとは気づかない内に押し込めてしまっている願望想いのことを言います。

 特に印象に残っている「夢」今のあなたが気づいていない想いを知る良いキッカケになるかもしれません。

 カウンセリングで「夢」のお話をしてみても良いですね
 
【 2012/08/21 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

リラクセーション①

心理士の伊藤です。

みなさんはどんな時にリラックスしていると感じますか


リラクセーションのひとつの「10秒呼吸法」についてお話します

腹式呼吸では、深い安らぎを得ることができると言われています。
そして、リラックスした状態になると、身体へのさまざまな気づきが高まります。


 一緒にやってみましょう


 ① ぴんと背伸びをして、ゆっくりと息を吐きながら背中の緊張を緩めます

 ② 楽な姿勢で、静かに眼を閉じましょう

 ③ 吸っている息を口からゆったりと吐き出しましょう

 ④ 吐き出せたら、鼻から息を静かに吸っていきます


     1、 2、 3


 ⑤ 「 4 」でいったん止めて、またゆったりと吐き出していきます


     5、 6、 7、 8、 9、 10


    無理のないリズムとペースで1分程続けましょう

  最後は徐々に自然な呼吸に戻していきます
  急に目を開けたり、立ったりしないように

心地よいBGMが流れているといいかもしれないですね
最初はうまく出来なくても、継続していると慣れてくると思います


          120817_convert_20120817141936.jpg



【 2012/08/17 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

芸術療法について

はじめまして

心理士の金山です。

連日猛暑が続いていますが(と思うと突然雨も降ったり・・)、皆さん体調は大丈夫でしょうか??熱中症になったりはしていませんか?(熱中症対策には水分+塩分が大切らしいです。塩飴などおススメですよ


さて、今回のセラピースクエアブログでは、“芸術療法(表現療法)”について少しご紹介させていただきたいと思います


心理療法にはさまざまな心理療法があり、その多くはことばでのやりとりが中心ですが、中には芸術療法のように、言葉を介さずに、何かを表現することによって心が癒されたり、スッキリする(これを心理学ではカタルシス(浄化)効果と言います)ことで、回復していくセラピーもあります
(前回のブログで紹介されたプレイセラピーや箱庭にも同じ効果があります)

芸術療法は広くは音楽や詩歌、ダンスといったさまざまなものがありますが、代表的なものとしては絵画療法があります

P1010341+(1)_convert_20120811210521.jpg

絵を描いたりと心の中にあるものを何らかの形で表現することによって、こころのもやもやがスッキリしたり、またそれをセラピストとセラピーのなかで共有することで今ある苦しさや自分自身を見つめ直す体験になったりします。


まだまだ暑い日が続きますが、どうか体調には気をつけてお盆をお過ごしくださいね




【 2012/08/11 】 未分類 | TB(-) | CM(-)