fc2ブログ

0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ヤマアラシのジレンマ

こんにちは心理士の浦田です

今回は「ヤマアラシのジレンマ」というお話です

ヤマアラシというのはハリネズミに似ていて、体にトゲを持った動物です。そんな2匹のヤマアラシのお話です


 ある寒い寒い冬の朝、2匹のヤマアラシが寒さをしのぐために体を寄せ合い、温め合おうとします。
 しかし近づきすぎるとお互いの体の針が相手に刺さってしまいます。
 でも離れると寒くなってしまいます。
 そこで2匹は近づいたり離れたりを繰り返しながら、お互い傷つかず、寒くない距離を見つけたのです。



 このお話は人間関係にもいえること近づきすぎると相手を傷つけてしまう離れすぎると寂しく感じるものです。
 人間関係には、お互いにとって心地よい距離が大切です。親子関係、恋人関係、夫婦関係、友人関係…それぞれにその人たちなりの適度な距離があるはずです

 心地よい距離は自分ひとりでは測れません。2匹のヤマアラシのように、相手と協力し合って、ぜひ心地よい距離を探してみてくださいね

 季節はもうすっかり秋ですね朝晩は随分涼しくなりましたので、お風邪などには十分お気を付け下さい
スポンサーサイト



【 2012/09/27 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

フォーカシング

秋風が心地よいですね
心理士の伊藤です

心理技法のなかに、フォーカシングというものがあります

「何だか胸のあたりがはずむような、わくわく楽しい」

「よく分からないけど、のどがしめつけられて苦しい感じ」

「うまく言葉にできないけど、おなかのところに落ち着かないような重たいような違和感を感じる」

など、からだでも感じられる気持ちや感覚を大切にします
その感覚に寄り添い、やさしく問いかけたりして、自分の本当の思いをわかっていこうとするものです


では、“こころの天気”描画法を紹介します
A5の大きさで枠取りをして、今のこころの様子を天気に例えて絵を描きます
ふぅーと息をはいて、緊張をゆるめましょう。
上手下手は関係ありませんので、気持ちにぴったりな絵を感じるままに描きましょう
天気の他に景色が出てきたり、木や花、人、動物を描いてもOKです。

終わったら、自分の絵を眺めて、どうしてこんな天気なのか、気づいたことや感想を書いてみてください。
描画によって気持ちがすっきりすることもありますよ。



自分がどう感じているかに焦点を合わせる(英語のfocus)から、フォーカシングと言います
フォーカシングは、私たちのびみょうで複雑な感情と付き合う手助けをしてくれるでしょう

カウンセリングだけではなく、デイナイトケアの心理プログラムでも体験できます
詳しくはスタッフにおたずねください

【 2012/09/21 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

リフレーミング

こんにちは

心理士の金山です

9月ですが、まだまだ暑い日が続きますね

さて、本日は『リフレーミング』について少しご紹介させていただこうと思います


みなさんは、自分自身の性格を聞かれたとき(もしくは周りの人の性格を表現するような場面において)、どんな言葉やキーワードが思い浮かんできますか


自分自身や他者の性格を改めて考えてみたとき、または履歴書の長所及び短所欄を記入するような場面において自分のことを振り返ってみたとき、短所はすぐに思いついても、長所はなかなか浮かばない・・・なんてことがあるかもしれません


『 リフレーミング 』とは、“言葉や文脈の枠組み(フレーム)をそっくり取り替える”ことを意味します。
つまり、ネガティブな見方や言い方をポジティブな見方や言い方に変える(その逆も然りです)というものです


例えば、


「いい加減な人」 → 「おおらかな人」「細かいことにこだわらない人」

「自分勝手な人」 → 「行動力がある人」

「遠慮がちな人」 → 「謙虚な人」「奥ゆかしい人」

「依存心が強い人」 → 「甘え上手」「懐っこい人」

 
とこんな風に、少し物の見方の角度を変えてみるだけで、否定的に思えるようなことも肯定的に捉えることができます

ほんの少し、“これって別の言い方をするとこんな風にも捉えられるのかな・・・”と考えてみることで、周りの人とのコミュニケーションにも変化が生まれたり、自分自身を肯定的に受け止めることができたりと、物事を広く柔軟に考えることができるようになり、日常生活のストレス軽減にもつながるかもしれませんね


夏の疲れが出てくる時期ですが、どうか体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね
【 2012/09/12 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

アサーション

みなさん、こんにちは
心理士の木村です

みなさんは、本当は断りたいのに断れなかったこと、つい強い口調で言ってしまい後悔したことはありませんか

今回はそんな時に役立つ、「アサーション」についてお話したいと思います。

「アサーション」とは、コミュニケーション・スキルの一つです

「アサーション」とは、自分も相手も大切にしながら、自分の意見、気持ちを率直・正直に、その場にふさわしい方法で表現することです



例えば、夜に友人から電話がかかってきて、話があるようだが、自分は疲れていて話を聞けそうでない時

無理をして話を聞いたり、逆に冷たい態度で断ったり、ということはありませんか


「アサーション」を使って言うと…

申し訳ないんだけど、今とても疲れていて、しっかり話を聞けないと思うんだ。

 ○日の△時か、□日の◎時からなら話せるかと思うんだけど、どうだろうか?

といったような言い方です。
言い方は一つではなく、状況によって色々なものが考えられます


実際にやろうとすると、なかなか難しいところがあるかもしれませんが、
こういった自己主張の仕方があるのだということを知っているだけでも違ってくるかと思います


9月に入り、朝晩は少しずつ涼しくなってきたので、体調管理にお気を付けくださいね
【 2012/09/04 】 未分類 | TB(-) | CM(-)