fc2ブログ

121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

リラクセーション④

こんにちは 雪景色がまぶしいですね

心理士の伊藤です
今回、ご紹介するリラクセーション技法は「さわやかイメージ法」と言います

学校や職場、家庭など、私たちはいろいろな場所で過ごしています。居心地の良い場所もあれば、そうとは言えない場所もあるでしょう。
今の自分にとって心地いい場所はどんなところですか

心と身体がほっとする場所をイメージすると、実際に体験したように疲れがとれてきたりします。私たちの心は自由にどこへでも行けます


  方法 

 楽な姿勢で(座ったり、寝そべったり)目を閉じます。

 あなたがゆったりとできる、さわやかで気持ちが落ち着く場所にいることを思い浮かべてください。本当にある場所だったり、想像で作り出した場所でもいいですよ。
 たとえば、静かな海・・・ 広々とした野原・・・
 もしかすると雲の上かもしれません・・・
 あるいは、素敵な部屋の中でしょうか・・・

 そこにいると、何が見えますか? 何か音は聞こえてきますか? そこにいると、どんな気分でしょうか? そこにいると、身体の感じはどうですか?

 しばらくその場所に居る感じを味わってみましょう。そして、楽しい時を過ごしている自分に気づいてください そう、その場所はあなただけの場所です。

 最後は「また戻ってくるからね」と自分の心にあいさつをします。ぐーっと背伸びをして、すっきりと目を開けましょう。


私たちは近頃の生活で「心地いい場所」を感じる時間が少なかったかもしれません。
このようなリフレッシュの時間を生活の中に取り入れることができるといいですね

スポンサーサイト



【 2013/01/28 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

コミュニケーションのタイプ

こんにちは 心理士の木村です
1月も終わりになりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか

さて、今回はコミュニケーションの仕方の3つのタイプについてお話ししたいと思います

①アグレッシブ(攻撃的)
 自分のことだけ考え、相手の気持ちを考えない

②ノン・アサーティブ(非主張的)
 自分よりも相手を優先する

③アサーティブ
 自分のことをまず考えるが、相手の気持ちも考える

例えば、あなたが急ぎの仕事をしていて、同僚が「大事な話があるから聞いて」と声をかけてきたとき。
それに対して、それぞれのタイプでは、以下のように答えます

①アグレッシブ(攻撃的)
「今忙しくてそんな余裕ないよ!」

②ノン・アサーティブ(非主張的)
(心の中では困ったなと思いながら)「いいよ。聞かせて!」

③アサーティブ
「今急ぎの仕事をしてるんだ。1時間後なら話を聞けると思うんだけど、どうかな?」

いかがでしょう
の答え方だと、同僚は嫌な気持ちになったり、腹が立つかもしれません
の答え方では、自分の中で不満が溜まっていくと思われます
の答え方だと、自分の気持ちをはっきり伝えられ、その上でお互い都合のよい中で話ができるのではないでしょうか

皆さんご自身は、どのタイプになることが多いでしょうか
③アサーティブのような答え方を身につけると、自分も相手も大切にできると思います

寒い日が続きますので、風邪などにはお気を付けください
【 2013/01/25 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

認知行動療法⑤

こんにちは。心理士の筒井です
お正月気分もすっかり遠退いてしまいましたね…

認知行動療法シリーズ5回目は適応的思考について考えていきたいと思います。


前回のご紹介でも少しふれた適応的思考とは、いつもの自分の考え方のクセを見直し
『現実的で、柔軟で、適応的な考え方』を案出することです。

でも、いつもの自分とはちょっと違った適応的思考を考え出すことって、なかなか難しいかもしれません
そのような時には、こんなヒントを使って自問自答してみてください。
意外とアイデアが浮かんできますよ



『適応的思考』を考えるときのヒント

 あなたの大切な友達が、自分と同じように困っている時、あなたならどのようにアドバイスしてあげますか?
 あなたが信頼している人だったら、この状況について、どのような見方をすると思いますか?


自分自身のことなら厳格に考えてしまいがちな方でも、『もし大切な友人だったら・・・』と考えると、頑張りを率直に認めることができたり ものごとのポジティブな側面に注目しやすくなるようです
日常のなかでも気軽に試せる方法なので、よかったら使ってみてくださいね

では、お身体おだいじに
【 2013/01/22 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

ストレス軽減 3つの「R」

 心理士の浦田です
 明けましておめでとうございます本年もセラピースクエアをよろしくお願いいたします。

 みなさんはどのような年末年始を過ごされましたか少しは心も身体も休めることができたでしょうか


 今回はストレスを和らげるのに大切な3つの「R」についてご紹介させていただきます。

 ①レスト(Rest) …休息・休憩。身体や心を休めることです。心身の疲労や倦怠を感じた時には、無理をせずに十分な休養を取り、食事の栄養バランスや毎日の適切な運動量などにも気をつけましょう。

 ②リラクゼーション(Relaxation) …息抜き。くつろいだり、緊張を解くことです。日常的な仕事や家事、勉強から離れて、精神を爽快にリフレッシュするような自分だけの趣味娯楽や気晴らしを見つけましょう。

 ③レクリエーション(Recreation)…仕事・勉強などの肉体的・精神的疲労を癒し、元気を回復するために娯楽を行ったりすることです。毎日、時間を見つけてリラクゼーションを行うことによって生活環境や人間関係の問題からくるストレスに対処できるようになります。

 上記の3つは人間の生活を豊かにしてくれる大切な要素でもあります。
 ぜひ以前のこのブログの『リラクセーション』の回も参考にしながら、3つのRを意識してストレス緩和に役立ててみてくださいね。

 まだまだ寒さが厳しい日が続きます。どうぞお身体ご自愛ください
  
【 2013/01/08 】 未分類 | TB(-) | CM(-)