fc2ブログ

021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

モチベーション

こんにちは 心理士の伊藤です

皆様の町に、桜の便り  は届きましたか


4月からに向けて、新しい目標を考えている方もいらっしゃることと思います。

そこで今回は、モチベーション(やる気)をテーマにしました。

目標に意欲をもって取り組めるといいですね
モチベーションについて、よく知られている考え方のひとつに『期待-価値モデル』と呼ばれているものがあります。

「やらなくてはならない」 という 動機
        ×
「自分にはできそうか」 という 期待
        ×
「これはやりがいのあることか」 という 価値

    モチベーション

という かけ算の式  で表現できます。

たとえば、資格試験の勉強を考えてみると、「資格をとらなくては」という強い動機をもっていても、試験に合格しそうもないと考えていると、勉強をしようという気持ちにはなりません
つまり、「合格する!」という期待が高いほどモチベーションが高まると考えられます
また、その資格は「自分にとって意味がある!」という価値を感じていなければ、いくら合格しそうでも、本気で勉強するというモチベーションは、かけ算の結果として0(ゼロ)になってしまいます

自分にとって「できる」という自信(期待)がもてる目標を設定したり、「それをやることの意味」(価値)を見つけ出して、期待や価値を高める工夫がやる気のアップにつながるでしょう。


天候の変わりやすい季節ですので、無理をせず、お身体大切になさってください

スポンサーサイト



【 2013/03/25 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

アサーション権②

こんにちは 心理士の木村です
日も長くなり、春の匂いが心地よいですね

前回の続きで、今回もアサーション権についてお話したいと思います
自分も相手も大切にした自己表現として、アサーション(アサーティブ)というものがあります
その根本となるアサーション権についてです


私たちには「NO」と言って断る権利がある
できないことや引き受けたくないことをNOと言う時、ためらうことがあるかと思います。
NOと言う事に罪悪感を感じると、自分の正直な気持ちに逆らってしまうことになります
アサーションを使って、相手も自分も大切にしてNOと言えるとよいのではないでしょうか


私たちには、自分のほしいものを望んだり、要求する権利がある
「これがほしい」「こうなるといいのに」と思うことがあるかと思います。
しかし「無理だ」と諦めてしまったり、「言葉に出さなくても相手に察してほしい」と思うことはないでしょうか
もちろん、伝えてみても希望が通らないこともありますが、伝える権利があることを思い出してみてくださいね


私たちには、自己主張しない権利もある
今までアサーションすることをお伝えしてきましたが、アサーションしないことも選べるということです
アサーションする・しないは、自分も相手も大切にして自分の責任で選び、その結果も引き受ければよいということです。
「言いたいけど言えない」ではなく、「言えるけど言わない」という選択です


アサーション権は自分にあるのと同時に、相手にもあります
また、この権利は他にも色々あります
自分で見つけてみるのもいいかもしれませんね

寒暖の差が激しい季節ですので、風邪などにはお気をつけ下さい

(引用・参考文献:平木典子「アサーション・トレーニング―さわやかな〈自己表現のために〉―」金子書房・大部美知子「気持ちをうまく伝える技術」かんき出版)
【 2013/03/22 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

アロマテラピー

こんにちは 心理士の筒井です

新年度に向けて、お別れや新しい出会いを待つ季節になりました
いろいろな思いを感じて こころも揺れる時があるかもしれませんね。。。


今回は、私自身もリラクゼーションを大切にしたいなあ…と感じていることもあり、
アロマテラピーのお話をしたいと思います。

笠松クリニックとセラピースクエアでは、フロアにアロマポットを置いて、皆様をおむかえしています
香りは少し控えめにしていますが、ラベンダーなどの香りを感じていただけるかと思います。

アロマには、気持ちをリラックスさせたり やる気をアップさせたりといった さまざまな作用があるといわれています。
手軽にできるリラクゼーションのひとつとしてご自宅で楽しんでおられる方もいらっしゃるかと思います。

最近、私も自宅でアロマを使うようになりました。
生活のなかでちょっと手を休めて、自分のために時間をとってあげるといったところも、こころやストレスのケアにつながるような気がしています



では、何かとお忙しい頃と思います。
お身体ご自愛ください
【 2013/03/16 】 未分類 | TB(-) | CM(-)

カタルシス

 心理士の浦田です
 早いもので、もう3月ですね。日差しも随分暖かくなり、春の到来を感じます

 今回は「カタルシス」についてのお話しです。

 「カタルシス」とは「精神の浄化作用」のことです。心の中に溜まっていた澱(おり)のような感情が解放され、気持ちが浄化されることを意味します。

 ストレスを予防することももちろん大事ですが、ストレスを受けた後には誰しもが「解消」したいですよね。

 身体面からのアプローチとして身体を動かすことや、太陽の光を浴びることも良いでしょう。
また大声で笑う・思いっきり泣くなど、心の中のストレスを感情として表現することによって、ストレスが吐き出され気持ちが落ち着きます。これが「カタルシス効果」と言われるものです。

日常の中で、このようにストレスを解消できれば良いのですが、余裕がなかったり追い込まれたりしてストレスをため込んでしまうこともありますね。
また少々のことでは解消できないくらいの大きなストレスを感じることもあるかもしれません。

そのような時は一人で溜め込まず、誰かに相談してほしいと思います。相談することに抵抗があるなら、誰かに話すだけでも気分は随分楽になると思いますよ

 風がまだ冷たいですね。まだ風邪も流行っているようなので、十分お身体ご自愛くださいね
【 2013/03/05 】 未分類 | TB(-) | CM(-)