fc2ブログ

121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

計画を立てよう

こんにちは心理士の亀山です
今年は温かな新春を迎えることができましたね。新しい年に幸福の多いことをお祈り申し上げます

さて、ストレス⑥では、「断ることの大切さ」についてお話ししました。今回は、「計画を立てよう」との題でお話します

まず、ストレスを抱えすぎないようにするために、出来ないことは出来ないと断ることは、とても大切なことだと思います自分の限界以上のことをやろうとしたり、引き受けてしまったりすると、ストレスになることがあります。そのため、「できない」と断ることは、ストレスを減らす方法でもあると思います

ただ、そもそも“断る”ためには、自分のことに見通しを持っておくことが大切です今回は、ストレスを減らすために、見通しを持つことの大切さ、そして、無理のない計画を立てることの大切さについてお話します例を出して、考えてみましょう。

架空の例)男性・20代・会社員のAさんの例
 リン!リン!リン!…目覚まし時計が鳴りましたAさんは目を開けて、ベッドの中でぼんやりと考えました。「えーと、今日の予定は何だっけ?」。すると、今日は上司との面談があることを思い出しました「どうしよう!どうしよう!全然話すことを考えていない。予定帳に書いておけば良かった」。
Aさんは、急きょ朝ごはんを抜いて、話すことを考え始めました。しかし、焦って考えるので、なかなか考えがまとまりません支度する時間も削って、身だしなみを整えるのもそこそこに、急いで会社に向かいました

さて、皆さんがAさんの立場だったら、どのような気持ちになるでしょうか。きっと不安だったり、怖かったり、心地よくない気持ちのまま過ごさなければならなくなるでしょう

ストレスとは、変化に対する心と身体の反応とも言うことが出来ます。状況が急に変わって驚いたりすると、ストレスが生み出されます。そのため、予定を知っておくこと、対策を立てておくことは、とても重要なことなのです

ただし、人生のすべてに、計画や見通しを立てることは無理な話ですしかし、その日にすることを前もって考えておけば、変化によるストレスを減らすことができるでしょう。その日の予定を考えて計画を立てれば、どんな状況が起きるのか、どのような準備をしておけば困らないのか、ある程度予測することができます

Aさんは、朝起きて自分の失敗に気付いて、上司との面談の準備をしていなかったことでストレスを感じましたしかし、面談時間の直前までそれに気づかなかったら、もっとストレスを感じたことでしょう。逆に、もっと前もって準備できていたら、これほどまでにストレスを感じなかったと考えられます。前もって予定を立てて、見通しを立てておくことは、とても大切なことだと言えます

皆さんにも、思い当たることはありませんか。中には気づいてはいるけれども、日々の疲れの中でなかなか計画を立てて行動する余力がなくて…という方もいらっしゃるかもしれませんしかし、そうなると、計画を立てる余力がなくて、いつもストレスを溜めやすい状況になってしまい、そして、また疲れがたまるという悪循環が起こっている可能性もあります。

では、まだまだ寒さ厳しいですが、くれぐれもご自愛ください

引用文献・参考文献
スーザン・R・グレッグソン ストレスのコントロール 大月書店
スポンサーサイト



【 2016/01/20 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

中年期の危機とは

心理士の伊藤です

あけましておめでとうございます
2016年になりました
皆さまの今年の抱負はなんでしょうか?
私は新年になり、新たな気持ちでさまざまなことに挑戦して、
1年笑顔で過ごしていきたいと思っています


さて、今回は「中年期の危機」についてお話したいと思います。

ユングは、人生を太陽の変化にたとえています。
40歳前後を「人生の正午」と呼んでおり、
人生のターニングポイントと位置づけていて、太陽が真上を通過する時期だと表現しています。

太陽は正午を過ぎると、その影は今までとは逆の方向に映し出されます。
これは生まれてから中年期までに築いてきた価値観や理想をもとに
次の後半の人生を自分らしく生きていくことが大切であることを示唆しています。

36歳~65歳を「中年期」といい、
人生の中で最も充実した時期であり、
さまざまな危機(クライシス)をはらんでいる時期でもあります。

男性の場合、社会で責任ある地位と安定した生活を築けるようになり、
人生で一番充実した時期を迎える反面、体力や気力にかげりが見られるようになります。

女性の場合、子どもがいれば、ひとり立ちを迎えますし、
いない場合は、出産するかどうか最後の選択をすることになります。

こういった心身両面での変化から、
「自分の人生は本当にこれでよかったのだろうか」といった不安に襲われるようになります。
このような心理状態をミッドライフ・クライシス(中年期の危機)と言います。

これは、中年期を迎えた人の約8割の人が直面する問題といわれています。
うまく対処できなければ、最悪の場合、うつ病を患ってしまうこともあるため、軽視できません。
実際、中高年の自殺の原因は、この問題に起因していることが多いと言われます。

職場での社会的責任、ストレス、子どもの自立、
夫婦間の問題、親の介護、更年期障害などさまざまな問題が降りかかってきます。

中年期の危機から脱却するにはどうしたらよいでしょうか。
人生の折り返し地点として自己反省から、気力の再活性化をはかり、
新しい勉強に積極的に取り組む姿勢や努力が大切です。
自分のそれまでのやり方や考え方に固執せず、
新たな可能性を柔軟に思考することが重要になってきます


お正月でおいしい物を食べ過ぎてはいないでしょうか
体調管理に気をつけてお過ごしくださいね
【 2016/01/04 】 未分類 | TB(0) | CM(0)