fc2ブログ

0812345678910111213141516171819202122232425262728293010
月別アーカイブ  【 2017年09月 】 

<記憶の心理学>

こんにちは。心理士の井上です。

 ものごとを“記憶する”ことって、とても大切ですよね。でも、私自身年々もの覚えが悪くなっていることを実感しています。そこで今日は、記憶のメカニズムと記憶に残すにはどうしたらよいかを考えてみたいと思います。

 認知心理学では、人間の記憶には保持される時間から、感覚記憶・短期記憶・長期記憶の3つに分類されるとされています。

 感覚記憶とは、意味を理解せずに、ほんの1秒くらいの間脳にとどめておく記憶です。例えば、歩いている時の景色などは目に入っていますが、気に留めなければすぐに消えてしまいます。

 短期記憶とは、数十秒覚えておくことができるもので、感覚記憶より記憶している時間が長いです。例えば初めてかける電話番号などは、覚えてから電話をかけるまでは覚えていられますよね。ただ、その後はすぐに忘れてしまいます。これを短期記憶と言います。

最後に長期記憶とは、記憶している時間が非常に長い記憶です。記憶時間は非常に長くて何十年も覚えている場合もあります。さらに長期記憶は、その性質から意味記憶とエピソード記憶に分けられます。

意味記憶は、生まれてから学習してきたことの記憶です。例えば、“英語で本はbook”や“掛け算のひっ算の仕方”などのことを言います。意味記憶は覚えるために労力が必要で、しばらく使わないと忘れてしまうことも多いです。また、意味記憶は10歳をピークに加齢とともに弱くなると言われています。

エピソード記憶は、自分の体験や経験の記憶です。例えば、“海外旅行に行ったこと”や“野球の試合を見に行ったこと”などのことを言います。エピソード記憶は頑張って覚えようとしなくても覚えやすく、忘れにくいという特徴があります。また、エピソード記憶は意味記憶ほど加齢の影響は受けないと言われています。

「年を取ると記憶力が悪くなる。」と言いますが、正確には年齢とともに弱くなるのは意味記憶ということですね。

そう考えると、学校で学んできたいろいろな勉強は意味記憶で、大人になってから学生時代と同じように学習しようとしても効率的ではないということになります。つまり、うまくエピソード記憶を使いながら学習していく必要があるということになります。

 具体的にエピソード記憶を使うには、①体験を通して学習する、②学習したことを使う、③学習したことを人に話す、と良いと言われています。

 例えば、初めてするゲームのルールを覚えるとき、説明書を読むだけではなく、①実際にやってみる、②そのゲームをいろいろな人とやってみる、③ゲームの内容を友達に話す、と覚えやすくなるということになります。

 何かを覚えなければいけないときには参考にしてみてくださいね。

日中はまだまだ暑さが残りますが、どうぞお体にはご自愛ください。
スポンサーサイト



【 2017/09/20 】 未分類 | TB(0) | CM(0)