fc2ブログ

091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

<つながるための前頭葉>

こんにちは。心理士の井上です。


前回、前々回と脳神経科学的な観点から、感情の生起やそれをコントロールする大脳新皮質、記憶をつかさどる海馬についてお話させていただきました。

今回は人(霊長類)に特徴的な大脳新皮質に関する仮説を紹介させていただきます。

体の重さと脳の重さの比率を考えると、人は他の動物と比べてとても大きな脳を持っています。

また、脳は人の体重の2%にすぎないのに、消費エネルギーは全体の20%も使っていると言われます。


なぜ人(霊長類)の脳は大きな脳を持つ必要があったのでしょうか。

その問いに対する仮説がマキャベリ仮説(社会脳仮説)と呼ばれています。


この仮説では、人(霊長類)は、集団で生活するだけでなく、親子関係などの社会的関係が強く、集団内での競争や協力も生じ、社会が複雑化していく中で、脳が爆発的に進化したのではないかという仮説です。


さらに、MRIなどの精密医療機器の発達により、そのことが証明されつつあるようです。

特に大脳新皮質には、他者とつながりたいという社会的な欲求や他者の心の情動を想像する機能があることがわかってきました。

また、その関わりあいの結果、他者からの評価や肯定や共感によって「生きる意欲」が湧き、それはさらなる脳の進化につながるそうです。


社会の中で人が他の人とコミュニケーションをとりながら生活していくことは、脳科学的にも必要なことだということになりそうです。

人とのつながりを欲するのは脳にとっては必然なのですね。


朝夕は肌寒くなってまいりました。どうかお体にはご自愛ください。
【 2018/10/21 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

<記憶をつかさどる海馬>

こんにちは。心理士の井上です。


 前回は情動コントロールについてお話しさせていただきました。

 脳内の中心部に位置する原始的な部位である“偏桃体”が、感情をつかさどっていて、額のあたりにある“前頭葉”が、その感情をコントロールする役割を担っていました。

 偏桃体は哺乳類にとって、生きるための感情を生み出している、とても大切な部位と言えます。

 その偏桃体の近くに“海馬”という、記憶をつかさどる部位があります。

 今回は、この“海馬”についてお話しさせていただきます。


両手で耳をふさいだ時、手のひらにあたる部分が側頭葉です。そしてその奥に位置するタツノオトシゴのような形のものが海馬です。

 普段経験する出来事や、様々な情報は“海馬”で10秒~20秒ほど保管されます。これを“短期記憶”といいます。

 その中で、今後も必要であると海馬が判断した情報を、脳のいろいろな場所に移し、長期保存します。自分の誕生日や家族や友達の名前、自転車の乗り方などのことで、この記憶を“長期記憶”といいます。

必要なときに、保存された長期記憶を呼び出す働きの中心も海馬です。つまり、何かを“思い出す”ときにも海馬を使っているということになります。


この海馬に支障をきたすと、とても深刻な状態になることもあります。

例えば、認知症の一つであるアルツハイマー型認知症では、海馬の萎縮が一つの原因であるとも言われています。

海馬の萎縮は、“思い出す”ことを中心に様々な認知機能の低下につながります。

海馬がとても重要な働きをすてきれていることがわかります。


この海馬ですが、人の体の中でもとても特殊な場所でもあります。

脳が形成されるのは12歳くらいまでというのが一般的です。実際脳医学の世界でも、脳の神経細胞は加齢とともに減っていき、新しく生まれることはないと思われていました。

しかし、この海馬だけは何歳になっても、神経細胞が新しく生まれ(神経新生)、その体積を増やすことができることがわかったのです。

 また、ラットを使った研究では、回し車を使って運動する機会を増やすと、海馬の神経新生が促進されるという結果が得られたそうです。

 つまり、身体を動かすことによって、海馬が活性化されるということになります。

 適度な運動は、脳科学的には記憶力の低下を予防するのに役立つということなのですね。


少しずつ過ごしやすくなってきましたが、お体にはご自愛ください。
【 2018/09/24 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

<情動コントロール>

こんにちは。心理士の井上です。

 前回は情動コントロールについて、脳科学の観点からお話しさせていただきました。

 悲しみ、嫌悪、怒り、喜び、恐れ、驚き、などの情動は、人間らしい生活を送るのに必要なもので、脳内の原始的な部位である“偏桃体”がつかさどっています。

 そして、額のあたりにある“前頭葉”が、その感情をコントロールする役割を担っていました。

 偏桃体で湧き上がる感情を、前頭葉が場に適切かどうかを評価して、コントロールしていることになります。

 思わず笑みがこぼえれそうな喜びの感情が湧きあがってきても、その場が笑ってはいけない状況であれば、笑わないようにするでしょうし、強い怒りの感情が起こっても、それをそのままどこでもだしてしまうようなことはしないと思います。


これらが何らかの形で障害されるとどうなるかは予測できると思います。

前頭葉に障害が起きてしまうと、情動のコントロールそのものが難しくなってしまい、抑制ができず、暴力的になってしまうことがあるかもしれません。

偏桃体に障害が起きると、恐怖を感じなくなってしまい、一般的に危険だと思われることを平気でしてしまったり、喜びや楽しさも感じなくなってしまうことがあるかもしれません。


また、前頭葉や偏桃体に障害が起きていなくても、前頭葉と偏桃体との情報のやり取りが阻害されることも起こりえます。

前頭葉とと偏桃体の情報のやり取りというのは、別の言い方をすると“心の葛藤”であると言えます。

「~したいけれど、してはいけない」

「~したくないけれど、しなくてはいけない」

これらは、「~したい(したくない)」という情動を持ちながら、それを「してはいけない(しなくてはいけない)」と調整していることになります。

前頭葉と偏桃体の情報のやり取りが阻害されるということは、この心の葛藤がしにくくなります。

多くの場合、情動はないものとされてしまい、理性的な前頭葉の働きが前面に出てきてしまいます。

そうなると、ないものとされた情動が予想できないタイミングで爆発するような現象(いわゆるキレる)ことが起こるかもしれません。

葛藤するということは、情動コントロールという観点からもとても大切なことということになりますね。


毎日本当に暑い日が続いておりますが、お体にはご自愛ください。
【 2018/08/25 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

<認知行動療法③>


こんにちは。心理士の井上です。

 今日は情動コントロールについて、脳科学の観点からお話しさせていただきます。


 情動とは何でしょうか。

 情動とは悲しみ、嫌悪、怒り、喜び、恐れ、驚き、などのことです。

人間らしい生活を送るのに必要不可欠です。

喜びを感じなければ、幸せな実感を得ることはできません。

また、恐れや怒りがなければ、危険な状態を回避できないかもしれません。

このような人間の情動をつかさどっている脳の部位は“偏桃体”と呼ばれます。

“偏桃体”は、大脳辺縁系と呼ばれる比較的原始的な脳の中にある場所で、記憶をつかさどる海馬とともに、大脳辺縁系の主要な部位とされています。

 この偏桃体は、情動の中でも特に快、不快、恐怖などを発動します。豊かな感情を生み出す部位であると言えます。

 一方、額の部分にあたる脳である“前頭葉”は社会的な生活のなかで、さまざまな抑制をかけている部位です。

場をわきまえて、発言する内容を精査したり、待つべき時にはじっと待つなど、衝動的な行動にならないよう調整してくれています。

人とサルの脳を比べた場合、前頭葉の大きさは人間の方がはるかに大きいと言われています。

前頭葉が発達した人間だからこそ、自分の情動をコントロールして、他者の気持ちを考えることができるということになります。

つまり“偏桃体”が、感情を豊かにしてくれる動物的な情動に関係する脳であり、“前頭葉”は、人間的な社会性を可能にする脳であるといえます。

特にこの2領域がバランスよく働いてくれることで、人間らしい生活を送ることができるというわけです。


次回はそのバランスが崩れたら…をテーマにお話しさせていただきたいと思います。

毎日本当に暑い日が続いておりますが、お体にはご自愛ください。
【 2018/07/28 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

<認知行動療法②>

こんにちは。心理士の井上です。

 前回は認知行動療法の目的をお話しさせていただきました。

 ある出来事が起きると自動的に湧き上がる思考(自動思考)によって、苦しくなったり、つらくなったりして、その後の行動にも影響が出てしまうことがあると思います。

認知行動療法は、この流れの中で“認知”や“行動”に働きかけ、バランスの良い思考や行動に変えていくことを目的としています。

では、どのように働きかけていくのでしょうか。

前回の例をもとにお話しさせていただきます。

【例】
友達にメールをしたが返信がこない【出来事】
        ↓
嫌われているかもしれない【認知(自動思考)】
        ↓
悲しい・情けない・寂しい【感情】
外出しなくなる【行動】

ここで、感情を自分の感覚で数値化します。

上記の例では、
悲しい(70) 情けない(60) 寂しい(50)

これは感覚で大丈夫ですし、それぞれ最高100で評価してみてください。

次に、自動思考を裏付ける事実【根拠】を考えます。

例えば、
メールしてから、もう3時間になるが連絡がこない。【根拠】

次に、自動思考とは反対の事実【反証】はないかを考えます。

例えば、
 仕事が忙しくて、返信する時間がないのかもしれない。
 もともと返信の早い人ではないのかもしれない。

このよう【反証】を立て、次にバランスの良い思考【適応的思考】を考えてみます。

例えば、
 返信が遅いのは気にはなるが、仕事や用事など何か事情があるのかもしれない。
 早く返信がほしいというのは、こちらの都合だから、相手のペースも配慮するべき。

そして、最後に【今の気分】をもう一度自分の感覚で数値化してみます。

悲しい(60) 情けない(50) 寂しい(30)

自動思考を見つけた後に、【根拠】⇒【反証】⇒【適応的思考】と考えてみると、多くの場合【今の気分】でつらかった気持ちは少し落ち着きます。

このように考え方を見直す方法を認知再構成法と言います。

最初は文字にしてみると、その流れがよくわかると思います。

よろしければ、試してみてください。


暑い日が続いておりますが、どうぞお体にはご自愛ください。
【 2018/06/30 】 未分類 | TB(0) | CM(0)